37歳なのに買ってしまった青春18きっぷ。
御殿場日帰り酒飲み旅行に続いて、今回は茨城県日立市にある塙山キャバレーまで行って来ました。
http://areare.tokyo/811/
東京から2時間半、通常運賃なら往復で5,000円くらいかかる距離ですが、青春18きっぷなら半額以下で済みます。
我孫子駅・弥生軒
塙山キャバレーへは東京から常磐線で行くことになるのですが、途中の我孫子駅で駅そばのレジェンドとも言える弥生軒の唐揚げそばが食べられるので、立ち食いそば好きなら迷わず途中下車するべきです。
我孫子駅の1・2番線ホームにある弥生軒。
ホームに降りた時から出汁の良い香りがしていた。
唐揚げそば(400円)の唐揚げは本当に大きい。
揚げ置きなので硬くなってしまっていますが、出汁を吸わせれば柔らかくなって本当に美味しいです。
弥生軒さんはつゆ(出汁)の美味しさがたまりませんでした。(自家製らしいですが麺はそこまで・・・。)
僕が立ち食いそばに求めるのはつゆ(出汁)のインパクトある美味しさ、タネ(天ぷらとか)の独自性、お店の雰囲気です。
蕎麦自体の美味しさを求めるのならば普通の蕎麦屋さんに行くべきですし、提供するまでのスピードを考えて茹で置きが当たり前の立ち食いそば屋さんにそれを求めてはいけません。
それを考えると本当にレベルの高いお店でした。
ただ、一由そばさんのそば小盛り(半玉)に慣れてしまった僕には量が多過ぎてちょっとキツかったです。
常陸多賀
塙山キャバレーの最寄りである常陸多賀駅。
駅前メインストリートは地方で良く見る感じのやつ。
東京から片道2,590円なので、青春18きっぷめちゃめちゃお得です。
東京への終電は22:13。
これを逃したら地獄が待ってる(笑)
常陸多賀駅から塙山キャバレーまではこんな道を15分くらい歩きます。
塙山キャバレー
開店前、まだ明るい時間の塙山キャバレーです。
真ん中の空き地みたいな所にも昔は店舗があったみたいですが、2014年の火災で焼失してしまったそうです。
本日のトイレ情報です。 pic.twitter.com/aIKEwxkubA
— 東京ぼっち飯 (@tokyobocchi) December 19, 2017
店舗数の割に何故かトイレが多かった。
17時に再訪問
まだ明るい時間に塙山キャバレーに着いてしまったのですが、その時に立ちションしていたお父さんに「開店は17時くらいだよー」って教えてもらったので、近くのココスで暇を潰してから戻って来た。
どうしてお父さんはトイレがたくさんあるのに立ちションしていたのだろうか??
17時くらいに塙山キャバレーに戻ってきたら3分の1くらいのお店が営業していた。(20時過ぎに帰るのですが、半分くらいしかその時間でも営業してなかった)
僕はこちらの沢内村さんにまずは突入。
1時間づつ2~3軒はしごしようかなと思っていたのですが、居心地が良すぎてずっとこのお店に滞在してしまいました。
エンドレスで出て来るお通し(お刺身もお通し)。
めちゃくちゃ美味しいママさん手作りのカレールー(僕はおかわりもした)。
音痴過ぎる僕が常連のお姉さんとデュエット3曲もした。
青春18きっぷの5回分の内、これで2回分が使い終わったのですが、もし年が明けても使用用途が決まらなければ、またこの冬に飲みに来てしまうと思います。(お休みは1/1だけで、2日から営業するってママさん言ってた。31日はそばも出るとか…。)
それくらい最高でした!
常磐線乗ってるくせに酒飲まない奴はもぐり pic.twitter.com/6oeTGx9Vuo
— 東京ぼっち飯 (@tokyobocchi) December 19, 2017
常磐線の乗客は酒飲んで当たり前みたいなイメージがあったのですが、僕以外飲んでなかった。
デッドセクションで車内が暗くなるやつも体験できた。
コメント