滞在8日目
お昼くらいに起きていつものスタバへ
今日もガラガラ
今日は朝ごはんにケーキを食べる
ベンティサイズのカフェラテが7.1ドル(約570円)で、グリーンティー・ブロッサムケーキが6.5ドル(約520円)
やっぱりシンガポールは物価が高い
そしてケーキはそんなに美味しくなかった・・・
集中力が切れるまで頑張ったらご飯を食べにまたあそこへ出発
昨日も来たオールドエアポートフードセンター
今日は懸垂4回できた
今日はこの屋台でご飯を買います
昨日そこそこ行列ができていたお店
スモールサイズで4ドル(約320円)のホッケンミーと缶ビール3.5ドル(約280円)
ホッケンミーっていつも太麺だったけどここのは凄い細麺でビーフンみたい
やわらかい食感で海鮮のエキスと薄い塩味がめちゃくちゃ美味しい
辛いソースは辛すぎて無理だったけど
ホッケンミーを食べたあとにデザートで昨日と同じ小籠包
ホーカーで食べれる3.5ドル(約280円)の小籠包とは思えない美味しさ
やっぱり屋台文化って良いよな~
ドビーコートからダコタまで往復で2ドルかかるけど、ご飯食べにここまで来る価値はある
オーチャードから近いホーカーセンターだとニュートンのアレが有名だけど、オールドエアポートフードセンターに比べてローカル感が無いし、美味しい屋台は少ないし、観光客ばっかりだしで楽しくない
ご飯を食べたらみんなが大好きなゲイランの最寄り駅アルジュニード駅まで徘徊し、そこからMRTに乗ってべドックへ
べドックに来た理由はべドック・スタジアムでゲイラン・インターナショナルとウォリアーズの試合を観るため
滞在中のアポの無い日に行われるシンガポールプレミアリーグの試合で観に行きやすそうなのはコレしかなかった
できればアルビレックス新潟シンガポールの試合を観たかったけど
べドック駅の前には大きなショッピングモールがたくさん
べドックモール
べドックポイント
スタジアムがあるのは田舎の方なので、ご飯食べられる場所が無いかなと思ってオールドエアポートに寄ったのですが、ホーカーセンターもあって全然問題無かった
BEDOK INTERCHANGE HAWKER CENTER
べドック駅からスタジアムまでは歩いて10分くらい
セキュリティの欠片も無いスタジアム
チケット買わないで外から見てるおっさんもいる(笑)
スタジアムの入り口はここ
チケットもここで売ってる
チケットは6ドル(約480円)でした
スタグルは自販機が1台と手作りのお惣菜を売ってるおばさんがいるだけ
スタグル文化があるのは日本だけなのでしょうか?
中国北京に行った時も韓国蔚山に行った時もショボい売店があるだけだったし


スタンドの高さは無いし、陸上トラックはあるし、良く分からん芝のエリアもあるのでかなり見にくい
この芝のところまでは一部降りることも可能
シンガポールプレミアリーグ
プレミアム感がまったく無い
スタンドはこんな感じ
思ってたより観客数は多い
1,000人いたって収入は50万円くらいなわけだが・・・
太鼓叩いて歌っているゲイラン・ユナイテッドのコアサポ
10人くらいしかいない
ウォリアーズの方は1人もいなかったけど
ピッチがどう見ても狭いのでスペースがほとんど無くごちゃっとした展開の繰り返しだった
トラップが下手、パスの精度が低い、視野が狭いなと思うことは多かったけど、ピッチが狭ければプレッシャーが早いので仕方ない部分もあるのかも
ボールを引き出す動き、もらいに行く動き、スペースを作るフリーランなどが極端に少ないのもごちゃっとした小学生サッカーの原因のように思う
この前見た流通経済大学サッカー部の方が強いと思う
https://areare.tokyo/5152/
こんなシンガポールプレミアリーグのクラブでもアジアチャンピオンズリーグの出場権はある
リーグ優勝しても予選1回戦からで、3回勝たないと本線まで辿り着けないし、3戦目のプレーオフラウンドはかなり厳しい対戦相手になるけど
(2015年から採用されている現行のシステムでプレーオフラウンドからの出場チームを倒して本戦に出場したのは2015年にアデレード・ユナイテッドを下した山東魯能のみ(16チーム中1チームのみ))
またシンガポール旅行したいから勝ち上がって来て欲しいけどね
試合観戦後はべドック駅前のホーカーセンターへ
4ドルのカレーヌードルと3.7ドルの缶ビールを頂く
まぁまぁ美味しかった
麺料理と言うよりは具だくさんのカレースープって感じだったけど
ホテルに戻ってからマンダリン横のスタバへ
この日も眠くなるまで仕事がんばった
コメント